皆さんも、フードロス(食品ロス)という言葉を耳にしたことがあるでしょう。
フードロスは何が問題なのでしょうか?
フードロスには、“食べ物がもったいない“というだけではないもっと大きな問題点があります。
フードロスとは?
フードロス(食品ロス)とは、本来食べられるのに捨てられる食品を意味します。
例えば、食べきらなかったごはんや野菜、果物などを捨ててしまうことや、期限が切れてしまった食品を捨てることなどがフードロスの例です。
日本のフードロス量
日本のフードロス量は年間523万tです。(農林水産省HPより。令和3年度推計値)
日本人の1人当たりの食品ロス量は1年で約42kgになります。
これは日本人1人当たりが毎日お茶碗一杯分のご飯を捨てているのと近い量です。
フードロスの問題点
フードロスはとても大きな問題です。
なぜなら、食べ物を捨てることで大切な資源や労力が無駄になってしまうだけでなく、地球にも悪い影響を与えるからです。
例えば、食べ物が捨てられると、その分だけゴミが増えていきます。
ゴミは焼かれたり埋められたりして処分をします。
ゴミを処分するときにはどうしても、大気や土壌に悪い影響を及ぼすのです。
フードロスを減らすためにできること
フードロスを減らすために、私たち一人ひとりができることがたくさんあります。
必要な分を購入する
食べ物を買う前に、食べ切れる分を必要な量を考えて購入しましょう。
食品の性質を知る
食品の賞味期限や保存方法を知って、どのくらいまで保存可能かどうかを確認することが大切です。
食品には、賞味期限と消費期限があります。
1. 賞味期限(しょうみきげん)とは
賞味期限は、食品をおいしく食べるための目安の日付です。
この日付を過ぎても食べても特に健康に害はありませんが、味や風味が落ちてしまう可能性があります。
賞味期限を過ぎた食品は、まだ食べられることが多いですが、おいしさを楽しむためには期限内に食べることがおすすめです。
2. 消費期限(しょうひきげん)とは
消費期限は、食品を安全に食べるための大切な日付です。
この日付を過ぎると、食品の品質や安全性が保証されなくなる可能性があるため、過ぎた食品は食べない方が良いです。
消費期限を過ぎた食品は、健康に影響を及ぼす場合があるので注意が必要です。
食材が残ったら?
残った食材を工夫しておいしい料理に再利用することができます。
『リメイク料理』という言葉があります。
野菜の皮なども、野菜の皮やヘタで出汁を取るベジブロススープにしたりなど、無駄なく消費する方法があります。
お得にお買い物してフードロス対策
賞味期限や消費期限が近づいているものを、賢くお得に手に入れることで、フードロス対策のお手伝いをできるサイトがあります。
【おすすめ!】Kuradashi
協賛企業は名だたる大手企業多数です。
大阪王将、コカコーラ、伊藤園、DyDo、ニチレイ、ケンミン食品、江崎グリコ、エスビー食品、ドトール、チチヤス、ニコニコのり、フジッコ、プリマハム、松屋、吉野家、六甲バター、ロッテ、ロート製薬、マルコメ…など他にも書ききれないくらい多数の企業が協賛・協力しています。
私の愛用美容グッズのRifaまでかなりお安く販売されていたのには驚きました!
一見の価値ありです。
▶︎ 半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】
例えば、こちらの商品は、食品ランキング1位。
ハウス食品「咖喱屋カレー 小盛 辛口(3袋入)」24個は、81%OFF。
最近の物価高では見たことがないお値段。
1個当たり66円‼︎
夏休みのお昼にあると助かります。
他にも色々あって、見るだけでもとても楽しいです。
▶︎ 半額以下商品多数!おトクな買い物で社会貢献【Kuradashi】
JUNIJUNI(ジュニジュニ)
「junijuni(ジュニジュニ)」は東京ガスが新提案する、 家計と地球にやさしいお買い物ができるショッピングサイトです。
品質には問題ないけれど、「賞味期限間近品」や「パッケージ変更品」 「過剰生産品」をお得に購入することができます。
食品だけでなく、日用品や美容品などの取り扱いがあります。
また、売上の一部を社会貢献団体へ寄付しており、 お買い物の際にお客さま自身で寄付先を選ぶことができます。
毎日新着商品があるので、お買い得商品を宝物を探すような感覚で見つけることができます。
▶︎社会貢献型ショッピングサイト「junijuni sponsored by TOKYO GAS」はこちら
企業も取り組むフードロス対策
各企業もフードロス対策に取り組んでいます。
節分の恵方巻きの時期には、フードロスをなるべく減らすために、予約販売のみにした企業もありました。
また、賞味期限間近の食品にポイントシールを貼り、そのシールを集めると景品と交換できたりなどのイベントに取り組む企業もあります。
フードロスは消費者だけでなく、社会全体で取り組むべき大きな課題です。
Oisixの4つのフードロス対策
生鮮食品宅配のOisixを運営するオイシックス・ラ・大地株式会社は、フードロス対策の4つの取り組みを行っています。
生産者、消費者、社会が一丸となってフードロス対策に取り組むモデルのひとつです。
毎日の食事の買い物、準備が時短になることや、おいしさから人気のOisix。
お得すぎるボリュームたっぷりのお試しセットは、期間限定です。
▶︎【まさかの食育効果!】子どもひとりで作れたKit Oisixを徹底検証
まとめ
フードロスを減らすことは、これから先の地球を守るために必要なことです。
私たちひとりひとりが少しずつ無理なく行動していくことが大切です。
私も微力ながら、楽しくフードロス対策をして次の世代に心地よい環境を引き継いでいきたいと思います。